「全日本の監督になった日から、いつやめることになるかわからない、と家族には言ってあります。幸いまだ体が動くので、何をやっても家族を養っていくくらいのことはできると思います」なにげなくテレビに目をやると、岡田監督がこう語っていた。サッカーワールドカップ三連敗の責任を取って「やめる」と宣言した直後の記者会見での一コマだ。
このシーンを見て、私は何年か前の吉田栄作の結婚式を思い出した。美男俳優として有名だった彼は、ニューヨークで演劇の勉強をしたいと仕事をやめていた。その充電期間中に、十歳以上年下のモデルの女の子と華やかな結婚式を挙げたのだ。結婚式直後の記者会見の様子を、私はやはりテレビで見ていたのだが、集まった芸能レポーターたちは結婚のお祝いもそこそこに、「充電期間中に結婚して、生活の方は大丈夫なんですか?」「今後の生活はどうするつもりなんですか?」と、"一時稼ぐのをやめた男"に対する非難がましい質問を重ねていった。
今まで俳優をやっていたんだから、普通の男よりも蓄えがあるだろう。奥さんがモデルなんだから、しばらく奥さんに稼いでもらったっていいじゃないか。私はそう思いながら世間のモラルの代表のような顔をした芸能レポーターたちが、こんなにも"稼がない男"を非難することに驚いていた。そしてもう一つ、私を驚かせたのは当の俳優の答だった。自分の経済状態についてとやかく言われることにいらついた彼は「女房ひとりくらい、何をやってでも養っていきますよ」と吐き捨てるように答えたのだ。
女房を養えないと、男失格なのだろうか。そんなに目の色を変えて「家族を養うくらいできる」と宣言しなくても、「蓄えがあるのでしばらく休憩」とか「代わりに妻に稼いでもらいます」と言えばいいのに。俳優の答を聞いた時も、テレビで岡田監督を見た時も、私はそう思った。
そして先日、中三の息子が、級友の修学旅行感想文が載った「学年通信」を持ってきた。その作文には、京都の清水寺で弁慶が担いだといわれるこん棒を持とうとした山田君の感想が書かれていた。「男三人でやっと持てるくらい重いこん棒だそうだが、僕が動かそうしてもビクともしなくて、男としてちょっと情けなかった」ああ、彼にとって「重い物を持てない男」は情けない存在なんだ。私は、山田君が将来、体は弱いけど立派な男に出会えるといいなと思った。
十五歳の子供にも、「男はこうあるべき」という理想像がある。大人の男たちは、もっとたくさんの「こうあるべき」を抱えているのだろう。そしてパートナーである女たちにも、たくさんの「男はこうあってほしい」があるのだろう。理想を持つのはいいことだ。ただ、その理想が、おしきせだったりステレオタイプでないことを願う。世間の「こうあるべき」から自由になって、自分らしい「男像」を追求する男たちが増えることを願っている。
(1998年7月6日)
|